子宮動脈塞栓術(UAE)を受けてから、1年半が経ちました。
またしても妊婦みたいな腹になってきたー!ヤバい!ということはなく、お腹の上から触っても再発の兆候は感じられません。
ですが、ちっさい筋腫が再発しているかもしれないので、先日MRI検査を受けてきました。
わたしがUAEを受けた東京の板橋中央総合病院では、UAE3ヶ月後と6ヶ月後のMRI検査は必須ですが、そこから先の検査は任意です。
「UAE後のMRI検査を受けたい」と、婦人科へ電話して予約をして検査を受けてきました。
で、結論から言うと…
再発はしていませんでした!ほっ。
しかしUAE3ヶ月後の画像となんら変わらず。つまり、術後3ヶ月から大きくも小さくもなっていないということです。
壊死した筋腫がぽろっと落ちてくるのを楽しみに待っているのに、そんな日はやってこないのかもしれません。
それでもまぁ、再発してなかったことは素直に喜んでもいいかなと思います。色々やってる甲斐がありました。
ということで、今回は…
- UAE後に特に気を付けたこと
- ここ最近の生活習慣
- 生理の変化
について書きたいと思います。
UAE当日からUAE5日目までの話はこちら、UAE術後3ヶ月と6ヶ月の話はこちらにまとめてあります。合わせてどうぞ。
目 次
なにはともあれ生野菜を食べている
【子宮筋腫の人には食物繊維多めなローフードの食事が良い理由】で紹介したように、エストロゲンレベルを低下させるため、Raw(生)で食べられる野菜・果物・豆類・海藻類・発酵食品などを多く食べるようにしています。
マクロビ(玄米菜食)も実践していますが、マクロビってローフードはあまり推奨していないんですよね。
というのも…生野菜やフルーツはマクロビ的には陰性で、カラダを冷やしてしまう食べ物だから。
なので、蒸し野菜をミックスしたサラダを毎日てんこ盛りに食べてるようにしています。できるだけオーガニックの野菜を使って、市販のドレッシングは添加物だらけなので手作りしてます。
そんなベジタリアンな食生活をするようになってから、体調がすこぶる良いのです。便秘することもあまりなくなったし、カラダも軽いし、太らなくもなりました。
一緒にてんこ盛りサラダを食べていた夫も、気付いたらだいぶスリムになってました。
お酒をほとんど飲まなくなった
子宮筋腫が巨大化した頃は、毎日のように飲んでいたお酒。お酒の飲み過ぎはカラダを冷やすし、ダラダラ飲んでいると生活リズムも不規則になります。
それに筋腫持ちは酒飲みが多い(←悠木調べ)ということもあって、飲酒量を減らそうと決意。
外食したときと週末だけは、グラス2杯までお酒を飲んで良いというマイルールにしてました。
でも、正直それだと全然たりませんっ!!
隣で夫がビールを飲んでいると、「わたしも飲んじゃおうかな」と誘惑に負けそうになります。
そんなとき、ビールの代わりに炭酸水を飲むようにしたら意外と大丈夫じゃん!ってなりました。
単にショワショワ系のお酒が好きだからかもしれません。
炭酸だから喉ごしはビール飲んでいる感覚とほぼ同じ。それに、炭酸水はビールよりも健康的だし経済的なのが素敵です。
最近は「そういえば2~3週間飲んでないなぁ」なんてこともあって、すっかりお酒から遠のいています。
で、飲まなくなったらお酒が弱くなってしまい、結果的にたまの外食時にグラス2杯で満足するようになりました。
カルド(ホットヨガ)に通うようになった
【ホットヨガは子宮筋腫などの婦人科系トラブルに効果ある?】を書いたときは、ホットヨガ最大手のLAVAに通っていましたが、
今はカルドというホットヨガスタジオに通っています。
実際にカルドに通ってみたら、LAVAより快適だし通いやすいと感じています。その理由をまとめると次のとおり。
- LAVAより月会費が安い
- 事前予約が不要なので気が向いたときに行かれる
- 遠赤外線床暖房になっている
- フィットネスが併設されている(店舗によるけど)
カルドを気に入っている理由は、なんといっても遠赤外線の床暖房。バスタオルを敷くだけでヨガマットは不要なのです。
LAVAのようにヨガマットをレンタルしなくていいし、ってことは使用前後にヨガマットをアルコール消毒しなくていいので楽ちん。
しかも、遠赤外線の床暖房だからレッスン前にゴロンと横になっているだけで気持ちいい!じんわりカラダが温まって岩盤浴みたい。
さらに、わたしが通っている店舗にはフィットネスも併設されていて、追加料金なしで利用できるんです。
ホットヨガのレッスン後、あともう少しだけ運動したいなって気分のときに、3キロくらいランニングマシーンで走ったりしてます(シューズのレンタルもあります)。
ご興味ある方は【ホットヨガのカルド】 のサイトをチェックしてみてくださいね。
980円でホットヨガの体験レッスンが受けられます(タオルセットやヨガウェアなどは無料で貸してもらえますよ)。
夏でも冬でもレッグウォーマーを愛用している
このブログでも何度か紹介しているカサネラボのレッグウォーマー(内側がシルクで外側がコットンの)。2、3年使っているのでヨレヨレ、かなり年季入ってます。
ウール素材と違って、シルク&コットンは夏場でも軽くて快適に履けるところがGood!
寝るときはこれを履かないとなんだか脚がスースーして安眠できません。365日このレッグウォーマーが手放せなくなってしまいました。仕事にも旅行にも持って行きます。
Amazonの方がお安いです!
おかげで冷え性はすっかり治ってしまったし(ホットヨガと食生活のおかげでもありますが)、足が浮腫むこともなくなったし、ふくらはぎが細くなったのも嬉しい誤算。
ふくらはぎが冷えていると、冷えた血液が全身に巡ってしまうので、冷え性の方はとにかく足元(足首とふくらはぎ)を温めるべし。
さらに…足が冷えている人は子宮も冷えているので、筋腫を小さくするにはまず足を冷やさないことが大事ですよ。
こちらの記事も参考にどうぞ↓
生理はまだある!でも経血量は減ったまま
UAE直後から経血量がぐんと減って、このままフェイドアウトしてしまうのかなと焦ったけど、かろうじてまだあります(笑)
量は減ったままだけど、それをキープしている状態。
生理期間は以前は3日でほぼ終了だったのに、なぜか今は5日くらいになりました。
こちらの記事でも書きましたが、女性にとって生理はデトックス期間です。生理のデトックス機能を活用して、子宮にたまった老廃物をデトックスし、筋腫を小さくすることも可能なんですよ。
なので…死ぬまで生理があるのが理想だなって思います。それでも終わってしまったら仕方ないけど。
「生理がわずらわしい」「早く終わっちゃえばいいのに」って言ってる人たまにいるけど(まぁその気持ちも分からなくもないですが)、
生理があるから女性はカラダの老廃物をデトックスできているんだよ!だから女性は男性より長生きしてるんだよ!って声を大にして言いたくなります。
子宮全摘に対する考え方が変わった
最初に筋腫がわかった28歳のときから今まで、子宮全摘だけは避けてきました。
それは「いつか子供を産みたいと思っていた」のと、「子宮を取ってしまうと生理でデトックスできなくなってしまうから」です。
なので開腹して筋腫だけを取り除く筋腫核出術を受けて、再発してからはUAE(子宮動脈塞栓術)を受けたわけなのですが
もし次にまた筋腫が巨大化してしまったら、その時はもう温存じゃなくて子宮全摘しようかなと考えています。
そうならないように色々しているけど、もし万が一の話ね。
子宮全摘は絶対にヤダ!と思っていたのが、子宮全摘も有りかなという考えに変わりました。
というのは、40代後半になってさすがにもう子は産まないなと思ったのと、どのみち閉経したら生理を活用してデトックスはできなくなるしと思ったから。
あとは、40歳で子宮全摘された作家のアルテイシアさんのこのコラムを読んで、全摘はイヤだという気持ちが薄れてきたというのもあります。
「子宮取ったらカラダはどうなるの?」とか「子宮全摘した後に子供が欲しくなったらどうするの?」といった疑問や不安を抱えている方はぜひ読んでみてください。
できれば開腹手術は二度としたくないけれど、それでもまた筋腫が巨大化したら次は全摘しようかと思います。
いざとなったら全摘という選択肢もあると思ったら、気持ちが楽になりました。
おわりに:筋腫のおかげで健康になった
巨大筋腫があることで悲観的になっていた時期もあったけど、筋腫があったからこそ得られた恩恵もありました。
今までの生活習慣を本気で見直したり、マクロビや薬膳などの自然療法を勉強したり、ストレスと向き合ったり、冷え性を治したり…
もし子宮筋腫がなかったら、不摂生しまくって今ごろもっと深刻な病気になっていた可能性大です。
そういう意味では、ココロとカラダが快適かつ健康になったのは、筋腫のおかげ なのです。
ということでUAEを受けてから1年半が経ちましたが、筋腫は再発していません。この調子でココロとカラダの声を聴きつつ、元気はつらつで毎日を過ごしていけたらなと思います。
わたしが毎日飲んでいるお茶はこちらの記事で紹介しています
子宮筋腫にはこの【お茶】がおすすめ:グリーンルイボスティーや黒豆茶など